電気釜

炊飯器の調査をした。美味しいお米を食べたいと思う。

電器屋さんにて、なかなか分かりやすい説明をして貰った。何故に10万もする電気釜が存在するのかが、不思議だったのである。

猛烈に高い電気釜は、往々にして高級な内釜を採用している。炭から削り出して作るなんて言うのが、最も高く、内釜だけで5〜6万円、熟練の職人さんが手で一つ一つ削るらしい。そりゃ高いはず。

銅で出来ているのが、その次か。要するに、熱伝導が良くて、保温性が良いものが好まれる様だ。ものによっては、ゴルフボールの様にディンプル加工して、表面積を稼ぐものもある。

釜以外では、2つの要素がポイントになるようだ。一つは圧力をかけるタイプ。大気圧よりも少し圧力を高くして沸点を上げる。これによってふっくらと炊きあげるもの。これは軟らかめの米が好きな人にお薦めのようだ。もう一つは、IHのラインの数。IHで過熱する為のワイヤーの本数がコストに比例する様で、3本よりも、4本。4本よりも5本と値段が上がる。物によっては、釜の下や横だけでなく、蓋の部分にもIHを仕込んでいるのもある。IHは硬い米が好きな人向け。

炊いたあとには保温。一定時間の後、蒸気で蒸らすようなものや、単に再加熱するものと多種多様である。

一般に、象印やタイガーといった老舗メーカーは、炊くメカニズムで勝負、三菱や三洋などの電気メーカーは、釜に力を入れているようだ。

第一候補は、2.5万円ほどで買えるパナソニック(ナショナルじゃないのが気持ち悪い)だ。ネットでは三洋が人気だが、カメラで裏切られたのと、店員のすすめ(自分でも買ったらしい)が説得力あり。さらに他のモデルと比較して圧倒的に小さいのが魅力。持って帰るの大変だしね。

http://images.bcphotoshare.com/storages/473578/large.jpg

変圧器が必要との話だが、本当だろうか?一応、1500Wの変圧器は持っているのだが、100Vじゃないと正常に動作しないというのは、イマドキにわかに信じがたい。115Vでも大丈夫じゃないのかな。実測で電圧測って見るかな。